12月23日(火) | クリスマス&お誕生会 永山福祉亭 |
今年最後の活動は、今年一番福祉亭で活躍した い生が「道具屋」を演じました。 皆様に一年間、ご声援いただきありがとうございました。 |
12月 9日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日は、読売新聞の取材がありました。 稽古は、石川さんが「町内の若い衆」、い生が「道具屋」、 鈴木君が「寿限無」(途中まで)、ひょろ松が「金明竹」でした。 |
11月29日(土) | 八六九会 東急スクエアー(八王子) |
八六九会(八王子被爆者の会)に出演させていただき、皆さんに楽しんでいただきました。 出演者・演目 ひょろ松「寿限無」(稽古よりリラックスして上手くいきました)、笑ちゃん「たらちね」、若蔵「真田小僧」 |
11月27日(木) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日は、明後日から開催される「古典わくわく体験ひろば」の打ち合わせをしました。 稽古は、ひょろ松が「寿限無」(プレッシャーのためか途中まで)、二八が「つづら泥」、若蔵が「真田小僧」でした。 |
11月16日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
出演者・演目 い生「歳暮廻し」、二八「つづら泥」、たね吉「権助魚」 珍しい噺に皆さん喜んでいただけました。 |
11月16日(日) | おしゃべり会 アイム(立川市) |
NPO法人ブーゲンビリアのおしゃべり会に出演させていただき、お客さんに大いに笑っていただきました。 出演者・演目 弦六「ん廻し」、三丁目「転失気」、笑ちゃん「たらちね」。 |
11月11日(水) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日は、JR東日本発行の「大人の休日倶楽部」の取材がありました。後日、掲載されますのでお楽しみに! 稽古は、新人の石川さんが「厩火事」、たね吉が「猫と金魚」、二八が「へっつい幽霊」でした。 |
10月31日(金) | 第18回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール |
出演者・演目 桂宮治「金明竹」、三笑亭可龍「手紙無筆」「アンケートの行方」」 宮田陽・昇「都知事への道」(漫才)、三笑亭可龍「錦の袈裟」 |
10月22日(水) | 定例会 永山公民館 和室 |
11月の寄席の出演者の調整をしました。 今日の稽古は、ひょろ松が「一眼国」、若蔵が「錦の袈裟」でした。 |
10月19日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
8・9月とお休みしたためか、お客様はやや少なめでしたが常連さんが多く、 あたたかい雰囲気の中、楽しくやらせていただきました。 出演者・演目 三丁目「転失気」、二八「孝行糖」、弦六「井戸の茶碗」 |
10月11日(土) | せいせき落語会 関戸公民館 大会議室 |
「せいせきフェスティバル」の協賛事業として開催され、100名近くのお客さんにご来場いただきました。 出演者・演目 さくら家三丁目「長命」、六弦亭弦六「千早振る」、紋雁亭柴奴「紙入れ」、森ヶ家二八「野ざらし」 特別ゲスト 三笑亭可龍「干物箱」 |
10月 3日(金) | 定例会 永山公民館 和室 |
10月11日(土)柳家権太楼落語会と同時開催されるナゴヤアマチュア落語フェスティバルに出演する若蔵が 「権助魚」の稽古。たね吉も得意の東北弁で「権助魚」の稽古。同じ噺なのに雰囲気が全然違い楽しめました。 せいせき落語会に出演する三丁目が「長命」、い生が「雛鍔」の稽古をしました。 |
9月26日(金) | 定例会 永山公民館 和室 |
10月の「せいせき落語会」や「福祉亭寝床寄席」の出演者を決めました。 中学生の鈴木君は、正式に入会することになりました。将来が楽しみです。 今日の稽古は、芝奴「紙入れ」、石川さん「酒の糟」、二八「野ざらし」、弦六「千早振る」でした。 |
9月20日(土) | 敬老のつどい 愛宕かえで館 |
遊好会の催し物に参加させていただきました。手品のマジックエコーで盛り上がった後の出演だったので、 お客さんもよく笑っていただけました。 出演者・演目 三丁目「転失気」、笑ちゃん「たらちね」 |
9月 9日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、三丁目が「転失気」、ニ八が「へっつい幽霊」、い生が「雛鍔」、 ひょろ松が「一眼国」でした。 いよいよ秋の発表会に向けて熱が入ってきました。 |
8月26日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の定例会は、3名の方が見学に来られました。最近、落語に興味を持った中学生の男の子はお父さんと一緒に
来られました。カルチャーセンターの落語教室に参加されている石川さんは、落語教室で稽古にかける予定の 八代目可楽の「今戸焼」を披露するなど積極的でした。 二八は「野ざらし」の稽古をしました。 |
8月10日(日) | 福祉亭「お誕生会」 永山福祉亭 |
今回は「お誕生会」に声をかけていただき柴奴が出演しました。 |
7月20日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
出演者・演目 たね吉「授業中」、ズーズー弁が磨きがかかってよくうけました。 三丁目「長命」、初高座でも落ち着いて演じられました。二八「天災」でした。 |
7月18日(金) | 第17回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール |
出演者・演目 柳亭市丸「弥次郎」、三笑亭可龍「一目上がり」「街角のあの娘」 桂花丸「蚊相撲」、三笑亭可龍「お見立て」 |
7月15日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、ひょろ松が「一眼国」、二八が「野ざらし」でした。
「あさがお寄席」が終って次回の発表会まで間があるので、稽古に励んでいきたいと思います。 |
7月 5日(土) | あさがお寄席 関戸公民館 大会議室 |
せいせき朝顔市(ふるさと多摩夏まつり)の関戸公民館協力事業の一環として開催されました。 90名程のお客さんにご来場いただき満席、大いに笑って楽しんでいただきました。 出演者・演目 さくら家三丁目「雑俳」、山田家笑ちゃん「たらちね」、馬子亭い生「勉強」 紋雁亭柴奴「青菜」、徒然亭若蔵「権助魚」、特別ゲスト 三笑亭可龍「皿屋敷」 |
6月29日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
新人の三丁目が初高座に上がり「雑俳」を演じました。続いて二八が「のめる」、い生が「崇徳院」。 天候が悪く、客足が心配でしたが、埼玉大学の学生が丁度、二十二人ほど見え満席でした。 初めて落語に接する若者たちにも、楽しんでいただきました。 |
6月28日(土) | 白楽荘 デイサービスセンター |
初めて声をかけていただいた施設ですが、皆さんにあたたかく迎えていただきました。 出演者・演目 笑ちゃん「寿限無」、二八「つる」 |
6月24日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、29日に福祉亭で初高座に上がる三丁目が「雑俳」、二八が「のめる」でした。
「あさがお寄席」の出演者は笑ちゃん、い生、柴奴、若蔵、三丁目に決定しました。 |
6月10日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、三丁目が「雑俳」、二八が「天災」、い生が「崇徳院」でした。
「あさがお寄席」に向けて稽古に熱が入ります。 |
6月 8日(日) | ロビー寄席 貝取こぶし館 |
「こぶし館文化祭2008」に参加しました。出演者・演目は、笑ちゃん「寿限無」、柴奴「狸賽」でした。 会場はロビーでしたが、お客さんはよく聞いてくださったので、楽しい寄席になりました。 |
5月27日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、新人の三丁目が途中までだが「雑俳」、二八が講談で怪談「牡丹燈籠」、柴奴が「狸賽」。 今年度の会費を集めました。まだ収めていない人はお早めにお願いします。 |
5月18日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
新人のひょろ松が初高座に上がりました。緊張していましたが無事、「出来心」を演じました。 今後の活躍が楽しみです。すっかり福祉亭ではお馴染みになったい生は「寄合酒」でした。 |
5月13日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、ひょろ松が「出来心」、い生が「うそつき村」、三丁目が「長命」でした。 そういえば ・・・ 会費を集めるのを忘れていましたので次回、集金しま~す! |
4月30日(水) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、新人のひょろ松が着物姿のお披露目をして「出来心」を演じました。 次回の福祉亭に出演する予定です。二八は講談「牡丹燈籠」を熱演しました。 |
4月22日(火) | 第16回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール |
出演者・演目 春風亭昇々「たらちね」、三笑亭可龍「ずっこけ」「火事場にて」(花丸作) 鏡味八千代・初音(曲芸)、三笑亭可龍「小言幸兵衛」 |
4月20日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
出演者・演目 い生「うそつき村」、柴奴「饅頭こわい」、たね吉「長屋の花見」 |
4月15日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日の稽古は、たね吉が「長屋の花見」、椎貝さんが「長命」でした。 新人の芸名が決定しました。 松本さんが「さぬき家ひょろ松」、椎貝さんが「さくら家三丁目」です。よろしくお願いします。 |
4月 6日(日) | さくら寄席 関戸公民館市民ロビー |
せいせき桜まつり協賛事業(関戸公民館主催)に参加しました。 出演者・演目 紋雁亭柴奴「饅頭こわい」、花見亭一平「親の顔」、徒然亭若蔵「マキシム・ド・のんべい」 特別ゲスト 三笑亭可龍「狂言マック」 |
3月18日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日は、「さくら寄席」の出演者の調整をしました。 稽古は、たね吉が「長屋の花見」、松本さんが「出来心」、二八が「鼠穴」。 |
3月16日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
新人の松本さんは「なつ歌」。ハーモニカの伴奏でお客さんになつかしい曲を歌ってもらいました。 落語は、二八が「ちりとてちん」、い生が「からくり屋」を演じました。 |
3月 4日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日は、新人の松本さんと椎貝さんが課題の小噺「酒かす」の稽古をしました。 二八は「ちりとてちん」に挑戦。椎貝さんは独習していた「長命」を演じました。 今後とも精進して高座に上がってもらえるのが楽しみです。 |
3月 1日(土) | 春一番パーティー 豊ヶ丘福祉館 |
豊ヶ丘福祉館・児童館共催の世代間交流会に参加しました。出演は、笑ちゃん「寿限無」、 柴奴「くもんもん式学習塾」。子どもたちも最後までよく聞いてくれました。 |
2月23日(土) | 如月寄席 関・一つむぎ館 |
毎年恒例の「如月寄席」。出演者・演目 南部亭たね吉「猫と金魚」、山田家笑ちゃん「転宅」 森ヶ家二八「鮑のし」、マジックエコー(手品)、花見亭一平「時そば」、徒然亭若蔵「掛取り」 大勢のお客さんの暖かな声援で盛り上げていただきました。 |
2月19日(金) | 定例会 永山公民館 和室 |
今週の土曜日に開催される「如月寄席」の打合せをしました。 稽古は、たね吉が「猫と金魚」、若蔵が「掛取り」。如月寄席での高座が楽しみです。 |
2月17日(日) | 「体験ひろば」落語体験 パルテノン多摩 和室 |
パルテノン多摩で開催されたNPO法人多摩子ども劇場が主催する「まるごと一日おもしろ体験」に参加しました。子どもたちが体験できるたくさんのコーナーの中で落語を体験できるコーナーを受持ちました。 手拭、扇子の使い方、上下の説明や小噺の紹介をして、子どもたちも小噺や「寿限無」に挑戦しました。 実演は、笑ちゃんが「寿限無」、若蔵が「ひょっとこそば」、可龍さんが「つる」、「子ほめ」。 |
2月16日(土) | 初笑い落語の会 ゆう桜ヶ丘 ホール |
今回は、はじめに地元の方たちによる江戸芸かっぽれの披露がありました。 前座に笑ちゃん「寿限無」、神田きらり(講談)「山内一豊」、三笑亭可龍「干物箱」。 終了後、お客さんとお汁粉をいただき懇談をしました。 |
2月 8日(金) | 定例会 永山公民館 和室 |
今日は、3名の方が見学に来られました。すでに落語の稽古を経験されている方々で、 さっそく「長命」と「酢豆腐」の稽古をしてもらい、活気ある定例会になりました。 新人の松本さんは小噺(酒かす)と「出来心」、二八は「鮑のし」の稽古をしました。 |
2月 1日(金) | 第15回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール |
今回は
「三笑亭噺の会」。三笑亭一門の期待の二ツ目が勢揃いしました。 出演・演目 三笑亭可女次「真田小僧」、三笑亭朝夢「時そば」 三笑亭夢吉「てれすこ」、三笑亭可龍「紙入れ」 |
1月29日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
2月の予定について打合せをしました。いよいよ如月寄席に向けての稽古です。 二八が「ちりとてちん」の稽古をしました。他は・・・ 次回、頑張りましょう! |
1月23日(水) | さくらんぼの会 トムハウスホール |
朝から雪が降っていていましたが、会場にお越しいただいたお客さんに感謝感激です。 出演者・演目は、笑ちゃん「たらちね」、葉光「バールのようなもの」。マジックエコーと共演しました。 |
1月20日(日) | 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭 |
出演者・演目は、笑ちゃん「たらちね」、二八「鮑のし」。 マジックエコーが共演し、会場を盛り上げてくれました。 |
1月15日(火) | 定例会 永山公民館 和室 |
今年はじめの定例会です。1,2月の予定の確認と年末年始の情報交換をしました。 稽古は、新人の松本さんが小噺と「かぼちゃ屋」(途中まで)、柴奴が「すみれ荘201号」、 たね吉が小噺、二八が「猫の災難」。今年も新ネタに挑戦しようと決意を新たにしました。 |
1月11日(金) | TCO新年会 Caffe TenTen |
TCO(タマカンパニーオーケストラ)は多摩市周辺の企業経営者の交流会。 落語の前に大喜利があり弦六・笑ちゃん・柴奴とお客さんから2名が参加。柴奴がみごと優勝しました。 落語は柴奴が「すみれ荘201号」(喬太郎の新作)。くすぐりがたまらなくお客さんを大いに引き付けました。弦六は「千早振る」で会場を盛り上げました。 |
1月 6日(日) | 特別養護老人ホーム 絹の道 |
今年の寝床の会の初高座。老人ホームの皆様に落語を楽しんでいただきました。 出演者・演目は、笑ちゃん「寿限無」、葉光「目薬」。 |